月のお菓子。
監修:月シリーズ研究会大阪支部
月シリーズ。それは、ある洋風蒸しケーキ饅頭群の総称である。
総じてそれらは黄色いまん丸な形状、且つ、カスタードクリームを内包し、『〜の月』
の名で呼び表されることが多い。誰が何のために?人知れず世に送り込まれた
『月シリーズ』の全貌(の一部)が今明らかに!!(なるのか?)
![]() |
萩の月(仙台) カスタードたっぷり。舌触りはちょっと荒め だけど口溶けはよく、独特の風味。 生地も口の中でとろけます。 この手のお菓子の元祖らしい。 バモス・ルイさんに送ってもらいました。 |
那須の月(那須) ええ。那須にはウチの会社の工場 があるので、お土産はいつも、これです。 生地はふんわり、クリームはしっとり なめらかで、かなり美味しい部類だと 思います。 |
|
![]() |
城郭の月(松本) 隣にあるのは熊本の『紅梅』の銘菓、 陣太鼓そっくりな『太鼓門』(笑) 食味は及第点です。 |
![]() |
肥後の月(熊本) 写真はHPから拝借。 味はねー、もう忘れました(爆) 今度帰省した時に買って食べます。 |
![]() |
おぼろか月 シャトレーゼ(山梨) 食べた後の袋ですみません(笑) 結構全国展開してるらしく、大阪にも 店舗があって、手に入りました。 |
![]() |
むーんかすたーど(北九州) まこちんさんに送って頂きました! とにかくカスタードの量ではピカイチ かも。 しっとりおいしいです。 |
![]() |
かすたどん(鹿児島) いや、よく食べてたんだけど、画像が なかったので薩摩蒸気屋のHPより 拝借しました。(爆) いまのところ、これが一番美味しいと 思うのですが。 |
お月様伝説(福岡) 「鶴の子」や「ボンサンク」の石村萬盛堂 の製品。 カスタードの黄色が強く、卵黄たっぷりと いったかんじ。なめらか。 |
|
![]() |
山田池の月(枚方) なんともローカルなネーミングが素敵。 小ぶりですが餡はしっかり入ってます。 ややべったりとした食感。 ゆうゆうさんに頂きました!ひらパーの 月はないのかな(笑) |
草津の清月(草津温泉) 小ぶりの一品。その分餡は少ない 印象。餡の水分が生地に染み出て いるのか、ちょっとベタっとした食味。 ゆうゆうさんのお土産。感謝(涙) |
|
![]() |
城崎の清月(城崎温泉) 小ぶり。生地はカステラっぽく、裏面に 焼き目がついて新たな境地。 ちょっともそもそしてます。 すっすんさんのお土産。毎度〜♪ |
金沢の月(金沢) 兼六園下のお土産屋で購入。 ほかに金沢の清月ってのもあった。 さがせば金沢城の月もあったかも・・・。 しまった。焼き色が新しい。 |
|
![]() |
温泉たまご ボンマルセ(別府) 『月』とは付いてないのですが、同じ 手合いのモノとして掲載しておきます。 味は普通。 (語彙が少ないなあ) |
![]() |
媛の月(愛媛) 上の生地が被さる様にして少なめの クリームと下生地を挟み込んでいます。 ココアクリームの『瀬戸の月』も。 生地に粒感がありますが、嫌いでは ない食味です。ゆうゆうさんのお土産。 |
![]() |
月にうかれて(徳島) 製品、カップや包装紙、などの規格が 全く『媛の月』と同一の品。製造元は 同じ様ですが、こちらはクリームがべっ たり甘くて、生地もよりもさもさしてます。 ゆうゆうさんから。 |
尾瀬の月 上下で挟み込む構造、カップ付きなの は上二つと同じだが生地がしっとりと している気がします。なめらかです。 クリームはきめは細かいけれど粘度が 高く、舌にまとわりつく感じです。 |
|
![]() |
おっっしょい博多(博多) 名門大洋フェリーの船内にて購入。 上下の生地の間にカスタードが薄く 塗られています。『月シリ−ズ』とは 似て非なるもの。生地もぼそぼそ。 |
![]() |
明石海峡牛乳ケーキ(明石) ↑の写真のおっしょい博多と全く同じ 内容です。種を作ってるのは同じ会社 なのではないかと思われます。 |
当番組ではまた、視聴者の皆様からの目撃情報、スクープ写真なども常時募集しております。
採用させて頂いた方には、もれなく月シリーズ秘密監視員バッジをプレゼント。
ご近所お誘い合わせの上、どしどしご応募ください!!
次回掲載予定:るんな、ぽんつく