by 惣一郎
今回は皆様の助言をいただきたく、書き込みました。宜しくお願いします。 先日、MTX50(空冷モデル)を手に入れたんですが、とにかく走らないんです(笑)というか、始動直後は普通に走るんですが、発進時・シフトダウン時などにニュートラルで吹かすとカブったみたいに吹けなかったり(毎回ではない)ちょっと坂道になるとい全く加速せずどんどんシフトダウンしないとスピードがのらなかったりです。昨日ちょっと山のほうに行きまして、やはり坂道なんかはエンジンが悲鳴(笑)を上げながらやっとこさ登れた感じです。しかもオーバーヒート状態?(いわゆる熱だれ状態?)になり、発進・加速が全くまともにできずに、そのまま途中で帰ってきました(笑) ちなみにキャブレターは洗浄しました。キック一発始動でアイドリングもかなり低い状態でも安定します。給排気等もノーマルです。ちょっとエアクリフィルタが怪しいですが・・・ あとプラグ見た感じはいいのですが、いつから換えてないのかわかりませんのでかえようとは思ってます。始動後すぐは結構まともに走ります(それでも遅いですが。) 50の2ストは以前も乗ったことあるし、とくにこれは古いのである程度はしょうがないとは思ってましたが、あまりにもまともじゃないのでなにか不具合でもあるのかと思い書き込みました。なにせこの手のエンジンはなかなか情報が少なくて・・・皆さんに助言をいただけたら幸いです。宜しくお願いします! ..2006/ 8/16(Wed)20:00
by ぷらんぷらん
始動直後は普通と書かれていますが、始動直後での空ぶかしで6000rpm以上吹けますか? エンジンが吹かないとか、トルクが出ない場合の原因をいくつか挙げておきます。 ・キャブのチョークが効きっぱなしで濃すぎる ・エアクリーナー詰まり、不良 ・マフラー詰まり ・フューエルラインの詰まり ・ガソリンタンクキャップのエアー穴詰まり ・キャブのジェット類の詰まり ・プラグかぶり ・CDI故障 ・ただのキャブセッティングミス ・ピストンリングの磨耗 ・シリンダーガスケットの吹き抜けによる圧縮漏れ ・クラッチすべり ・ブレーキ引きずり 具体的な詳細が不明なので、この程度しか挙げられません。 ..2006/ 8/16(Wed)20:13
by しゃどー。
空冷ということもあり、文字通りデトネーションでオーバーヒートしているのではありませんか? プラグの熱価と焼け具合、できるならピストンやポート周辺のカーボンの堆積具合を確認してみられてはいかがでしょうか? あと、オイルが正しく回っているか(腐っていないかも含めて)も要チェックです。 ..2006/ 8/16(Wed)22:56
by 惣一郎
ぷらんぷらんさん ありがとうございます!始動直後は調子いいんです。11000rpmまで綺麗に吹けます。症状がでだしても吹けることは吹けるんですが、約5000から7000rpmまでにでるんですよね・・・。 上げてもらった例の中で未対策のエアクリ、タンクキャップ、プラグ、ヘッドを重点的に見ていきたいと思います! しゃどーさん ありがとうございます!一度ヘッドカバーを開けてみようと思います。ヘッドカバーガスケットは再使用不可ですかね?? ..2006/ 8/17(Thu)17:57
by ぷらんぷらん
>惣一郎さん 基本的にシリンダーヘッドガスケットは新品交換になります。 ヘッドを外す際に大抵は固着しており、ヘッドとシリンダーを分離する際に傷つけてしまう事が多いのと、締め付けによりガスケットを押しつぶして密着度を高めており、分離することによって密着度が下がるからです。 ただ水冷と違って水冷式ほどの密閉度を要求されないので、液状ガスケットとの併用で再利用出来る可能性もあります。 現物を見ていないので解かりませんが、ガスケット中央部に金属性のリングが無いタイプであれば、汎用ガスケットで自作することも可能かと。 ..2006/ 8/17(Thu)18:16
by 惣一郎
てことは紙タイプのガスケットなのでしょうか・・。 でもどっちみち古いものですから交換でいったほうがいいですね!今日注文かけてみます。 ..2006/ 8/17(Thu)19:01
by モンチ
惣一郎さん。 はじめまして。空冷に一時期乗っていた事があるのですが、急坂でも元気よく登っていました。エンジンから特に雑音などは聞こえませんよね?フィルターを新品(汎用フィルターに4サイクルエンジンオイルを染み込ませ、硬く絞ってください。)プラグは適合しているやつがついていますか?これらを新品にしてヘッドは最後に開けた方がいいと思います。それとサービスマニュアルはお持ちですか? アドバイスで間違っているところがありましたら、先輩がた修正をお願いします。 ..2006/ 8/17(Thu)20:49
by 惣一郎
モンチさん はじめまして!エンジンから雑音・・・しますね笑 あまり気にしないようにしてましたが。やはりエンジン自体がやばいんでしょうか?? サービスマニュアルは持ってません。 プラグの純正番号(というか適合プラグ)をよろしければ教えていただけませんか? ..2006/ 8/18(Fri)12:10
by Sly
惣一郎さん 初めまして。 モンチさんから空冷を譲り受けて現在奮闘中のslyです。私のに現在付いているスパークプラグはバイク屋さんで交換してもらったものですが、NGKのB9HSと書かれています。パーツリストを見ますとなぜか6種類も書いてあり、その中のどれでも使用可能と言う意味なのか、どう言う意味なのか良く分かりませんが、とりあえず全部書いておきます。 (BR7HS NGK)(W22FSR ND)(BR8HS NGK)(W24FSR ND)(BR9HS NGK)(W27SR ND)これらが書かれている全てですが、現在、自分のに付いているものがここに書かれていないことが、ちょっと???な感じなんですが、どうなんでしょう。 ..2006/ 8/18(Fri)16:55
by モンチ
slyさん。 お久しぶりです。なにかとご迷惑をおかけしているようで申し訳ありません。プラグの件についてサービスマニュアルには書いていませんでしょうか?番号は熱価?です。その他の記号にも意味があります。ネットで検索をかけると出てきますので、やってみてください。 惣一郎さん。 エンジン音はどんな感じですか?ある程度の音はするものだと聞いた事がありますが、明らかに雑音の場合は問題があります。保存会の方たちのアドバイスを引き続きお聞きになれば、いい方向に進むと思いますよ♪ ..2006/ 8/18(Fri)18:31
by ぷらんぷらん
NGKのサイトを見るとAD04系はB9HSで正解みたいです。 B:ネジ径14mm、9:熱価、H:ネジ長さ12.7mm、S:標準タイプを表現しています。 BRのRはレジスターの意味で、電気ノイズを軽減する為のものです。 NGKサイト http://www.ngk-sparkplugs.jp/sparkplugs/basic/03_01.html 日本電装サイト http://www.denso.co.jp/PLUG/general/type.html ..2006/ 8/18(Fri)18:47
by ぷらんぷらん
>惣一郎さん エンジンの異音ですが腰上(シリンダー側)、腰下(クランク側)のどちらから、どんな音がしますか? ..2006/ 8/18(Fri)18:50
by 惣一郎
Slyさん はじめまして!情報ありがとうございます。自分のは8番が付いてるので9にあげてみましょうか?どっちみち放置(笑)車両だったのでいつから換えてないかわからなかったので・・・。 他皆さんも情報ありがとうごいざいます。 エンジンの異音ですがエンブレ時などにコトコトとクランクのほうから音がします。というかクランク側のスプロケットに軸方向にガタがあります笑 だからその音かなと思ってましたが・・・。(気にしないようにしてます笑) あと高回転で頑張ってる時に、おそらくヘッド周辺から高音でびびる?ようなおとがします。排気漏れとはちがうと思いますがどうなんでしょう??いわゆるノッキング状態なのか。 モンチさんのおっしゃるようにある程度の音なんですかね? なんだか質問ばっかりですいません・・・ ..2006/ 8/19(Sat)11:18
by しゃどー。
シリンダー周辺からのビーンという音がする場合は、ピストンリングが傷んでいることがあります。 ..2006/ 8/20(Sun)17:56
by 惣一郎
シャドーさん リングですか・・・。もしかすると基本的に遅いのもリングの張り不良等で圧抜けとかもあるかもしれませんね。 昨日、ヘッドカバー点検しました!思ったほどカーボン等のつもりはありませんでしたが一応ツルツルにしときました。プラグも新品にしましたので気持ちトルクアップしたような気がします笑 ..2006/ 8/21(Mon)11:40
by motoi
非常にお久しぶりです、埼玉の空冷乗りです。 惣一郎さん初めまして。自分も要レストア13000円というのを手に入れましたが始めは全然マトモに走りませんでした。走2万キロちょいです。エンジンはかかり、空ぶかしなら問題ないのにクラッチを繋ぐとショボンとエンスト。 まずサイレンサー部分を焼いたら、両手一杯位のカーボンが出て来てそれで割と普通に走るようになりましたが、たまに突然ストールする事があり、最後は火花が弱すぎて走らなくなりました。これはIGコイル交換で治りました。他にはクラッチ板とクラッチスプリング交換もして、80キロ巡航出来るようになりました。 ただ始動性が悪くキックがスカスカなのでリング交換をしてみようとシリンダーを開けたらリングが一本折れて、ピストンも一部欠けてました…(それでも80キロ出てたんですが) 治してからはとりあえず問題ないですが、昔乗っていたNSR50やストマジなど7.2馬力で軽量なバイクと比べるとやっぱり遅いです。後、買う時から「異音はない」という話で、実際走っててヤバそうな感じの音はしません。 惣一郎さんの場合、始動が良いとの事で圧縮は大丈夫なんじゃないでしょうか。AD04は熱ダレしやすいという話を聞きましたが、発進、加速もままならぬようでは明らかに正常じゃないですね。 クラッチが滑っていたら走り続けるごとにどんどん無駄に加熱してオーバーヒートになりそうですが… でもクラッチの交換は結構大変なので、交換したけど変化なしだったら悲しいですね…とりあえずミッションオイル交換とクラッチワイヤーの張り調整をやってみては…自分のミッションオイルは注入口から水が入ったらしく、抜いたらコーヒー牛乳みたいでした。 ..2006/ 8/23(Wed)5:11
by 惣一郎
motoiさん はじめまして!ご意見ありがとうございます! ここ何日かで色々してみてだいぶ調子よくなってます。 プラグ交換、ヘッド清掃、サイレンサー外して現在は熱だれ的症状はほぼ出てきません。 チャンバーは以前焼いていたのですが、サイレンサーが結構詰まっていたので外したらだいぶ吹けるようになったので今はそのままにしています。消音材みたいなやつがカーボンまみれになってました・・・。 ミッションオイルも交換してます。クラッチのすべりの症状ではないようですが。 でもやはり5・6速でパワーバンド旋回中でも少しでも上り坂になると失速してしまいます。こんなもんなんでしょうか?? ちなみにプラグはよく見たら6番が入っていたので(笑)8番にしたら吹けるようになりましたが、冷間時の始動が少し悪くなりました。後考えられるのはリングくらいかなと思われるので換えてみようと思います。どっち道自分のも2万キロはしてますしね。 貴重な体験談ありがとうございます!! ..2006/ 8/23(Wed)11:26
|