by 豚子
急遽詳細を希望します。
いきなりヘッドライト以外つかなくなり、ヘッドライトを消すとテール、ウインカー、めーたーがつくようになります。
バッテリーの問題かと思うのですがどうでしょうか?バッテリー液は適正量になっています。
どなたか似たような症状がいらっしゃいましたら教えてください。
..2006/ 8/24(Thu)21:15
by 田中良男商店
原因の一つとして、スイッチの接点不良ではないかと思います。スイッチの接点が銅で出来ていますので、緑青等の錆びで接点が絶縁される事があります。軽い場合は接点復活剤等のスプレーで直る時があります。まれに接点のプレートを押し出すスプリングが錆びでぼろぼろになり押し出す力がなくなり接点不良を起こす事があります。スイッチをばらす場合小さなスプリングやボール、つめ等がありますので作業は注意して下さい。
..2006/ 8/25(Fri)13:35
by 豚子
田中良男商店さんありがとうございます。
接点の問題も考えられますね。
ちなみにニュートラに入れるとオイルメータ、ニュートラのランプ等が明るくなるのです。
ヤフオクで購入したのでバッテリーの寿命も分かりません。また当方沖縄にすんでいるのでこの暑さでバッテリーも夏ばてとかあるのかなーと色々考えています。
..2006/ 8/25(Fri)21:43
by しゃどー。
50Rではヘッドライトは別系統だったような。
バッテリーはテスターで電圧を計ってみましょう。
バッテリーに充電されないとなると、レギュレーター、
ジェネレーターの問題の可能性もあるかもしれません。
..2006/ 8/26(Sat)1:02
by 豚子
しゃどーさん<
ヘッドライトは自分も別系統だと思われます。またハイビームのインジケーターも同様に明るいです。(他が暗い)
電圧計で計ってどのようならどうなるのですか?(質問攻めですいません)
勉強になります。
..2006/ 8/26(Sat)8:14
by 田中良男商店
豚子さん
<
一度車等の正常なバッテリーをつないでみたら如何でしょうか、ジャンプさせて正常にライトウインカーが点くようでしたらバッテリーの寿命です。点かなければ,その他の事が原因です。
..2006/ 8/26(Sat)9:08
by 豚子
田中良男商店さんジャンプとはどういうことですか?
..2006/ 8/26(Sat)11:58
by 田中良男商店
車等,バッテリーが上がった時に+と+、−と−を一時的につなぐ事をジャンプと言うと思うのですが、表現が下手ですすみません。
いきなりヘッドライト以外つかなくなり、とありますが、走行中でしょうか。
電気は難しいですね。
200Rの部品取りがありますので、原因が分かり部品が必要であれば、中古で使用可能かは,わかりませんが、お声かけて下さい。
..2006/ 8/26(Sat)19:32
by 田中良男商店
表現が下手ですみません。度々
車等,バッテリーが上がった時に、動かなくなった車と、応援の車の+と+、−と−を一時的につなぐ事をジャンプと言うと思うのですが、、
余談、
以前に子供との会話で、「ゴリラに乗ったおっちゃんがヘリコプター持っちょったぞ。」<土佐弁>
と言うと不思議そうにこちらを見ていました。このように表現が下手でご迷惑をおかけしますが,よろしくお願い致します
..2006/ 8/26(Sat)20:12
by 豚子
田中良男商店さんわざわざ表現の説明までありがとうございます。(ゴリラの話しよく分かりません。笑)
..2006/ 8/26(Sat)21:55
by 豚子
onにした際、前ならテールやウインカー、ニュートラランプ等はついたのですがいまはつきません。
キックでエンジンをかければおぼろげながらつきます。
しかしウインカーは点滅できず、ジワーっとつく程度です。
ジャンプやってみたいと思います。
ジャンプすると車のほうは支障はないでしょうか?
..2006/ 8/26(Sat)21:58
by ぷらんぷらん
>豚子さん
車には12V仕様車と24V仕様車があるので注意して下さいね!
ガソリン車であれば12Vですが、ディーゼル車は24Vの場合が多いので。
あとスターターケーブルは標準で車載されていないので別途に用意する必要があります。(御持ちかも知れませんが、念のため)
それとバッテリーについてですが、バッテリー液が十分に入っていても劣化すると比重が下がって充放電の能力が落ちます。
また液面がLowレベルを下回った状態になったり、放電が多すぎるとバッテリーの充電能力が極端に落ちます。
気温による夏ばてについてですが、バッテリーは希塩酸の化学反応によって充放電を行いますので、気温が高い分には問題ありません。
様々な質疑応答を拝見すると単なるバッテリーの劣化、ヒューズの断線、レギュレターの破損が考えられます。
あとバッテリー端子の錆等による劣化、コードの断線も考えられます。
なにぶんにも古い車体ですのでハンダが外れたり、ケーブル類の断線、コネクター抜け等々が発生しやすい状態にありますので、一度、コネクター類やスィッチ類を点検するのも良いかも知れません。
..2006/ 8/26(Sat)23:14
by しゃどー。
テスター(電流、電圧、抵抗が調べられるもの)は1000〜2000円程度で売られていますので、持っておくと便利ですよ。
バッテリーは12Vとなっていますが新品で充電された状態だと、13V近くになります。
10Vを切るとエンジンをかけて発電された電流が足されないとランプ類が暗くなります。
ウインカーは特にリレーで明滅させていますので、電圧が足らないと明滅が遅くなったり、明滅しなかったりします。
自動車からジャンプさせる場合は、そのままやると自動車のバッテリーが損耗するので、車側はエンジンをかけた状態でやります。やりかたはジャンプコード(ブースターケーブル)の袋等に書かれています。
検索しても情報は得られると思いますよ。
車のジェネレーター(オルタネーター)の発電力はバイクで使う分の比ではないので、エンジンがかかっていれば全く影響はありません。
1.まずはバッテリーの電圧が正しいかどうか調べます
2.電圧が低ければバッテリーの劣化かジェネレーターからの電気で充電されて無いかです
バッテリーの電圧が正常なら、スイッチと配線を疑いましょう
3.充電されていないようなら、ジェネレーターかレギュレーター、配線があやしいです。
ジェネレーターやレギュレーターの良否の判定はサービスマニュアルに書かれた数値と、照らし合わせる必要があるのでテスターが必要です。
..2006/ 8/27(Sun)11:29
by 豚子
みなさんどうもありがとうございました。
原因がわかりました。
答えは簡単でした。ヒューズが飛んでいました。笑
みなさんの言われたとおりやろうとした矢先にバイクを覗き込んでいたら、変なケースを発見し、あけてみたらヒューズではないですか!!!
しかも切れてる。これかーと確信しました。丁寧にも予備のヒュ-ズが入っているではないですか。
早速20年前のヒューズを付けてみました。
そしたらもとあったようにウインカー、メーター類も全て元通り点きました。
これを機会にメーターのバックライトを付け替えました。やはりマニュアルを見るより、バイクをまず見ることですね。
ほんと皆さんの意見が参考になりました。
..2006