1.他社製/汎用のリアキャリアを装着する際のステー製作について。
![]() |
MTX50Rの純正のステーには、3箇所の取り付け穴 があります。このうち『3』はウインカー用の穴ですので 実際に固定する部分は『1』と『2』の2箇所になります。 要は取り付け穴がこの位置に来るように手持ちの キャリアーからのステーを作ればいいわけです。 |
![]() |
ちなみに、MTX50(AD04)のものは、微妙に穴位置が 違うので、50Rへのポン付けは不可です。 |
![]() |
写真のように、実際の荷台の部分は大きく後方に 突き出た格好になります。 手持ちのキャリアの固定部分が近い位置に来る 形状でしたら、市販のものや建築金物を加工した ちょっとしたステーの延長で対応できますが... |
![]() |
このような市販のキャリアーを使う場合、もしくは 他車用のキャリアの固定部分のサイズが全く合わ なくて荷台部分のみを使う場合、 |
![]() |
写真のように車体に合った形状のステーを作り足す 必要があります。 鉄であれば鋼管やフラットバーがホームセンター で楽に手に入りますし、部材をいろんな形状に組み 合わせて溶接するのも比較的簡単です。 これがアルミだと溶接も一般家庭では無理ですし、 厚板を複雑な形状に切り抜くのも難儀でしょう。 かといってブツ切りの短冊をネジ止めで繋ぎまくるのは 強度的にも見た目にもよくありません。 |
50R/80Rの場合は、フレームからシートレール (パーツリスト上はテールライトステー)が出てますので Rフェンダーをはさんで、シートレールにタイダウン してやれば、@の部分のステーだけでも事足ります。 (荷物を50キロとか積む人は別) フェンダーに穴を開けてネジ締めすると、そこから クラックがはいり易いので、ゴムをはさむ、 グロメットを入れるなどしてアタリをソフトにしましょう。 (写真では説明のためRフェンダーを抜いてます。) |
|
@のステーです。 フラットバーではなくて1.2mmの鉄板の端をコの字に 折ったもの。 35mmLのパイプを挿して、裏から溶接してます。 |
本体はともかく、ステー部分は1.6〜2mm厚くらいの建築金物を利用するのが
一番安上がりだと思います。(2×60×300のものでも100円くらい)
あるいはコの字型になったチャンネル材や角パイプだともっと薄肉で
強度があると思いますが、あとは値段と見た目で選んでください(笑)
最近は100均でも充分なものがあります・・・。
---------------------------------------------------------------------------------
2.もとからあるキャリアを利用して、ビッグキャリアをつける場合。
![]() |
水道管用の吊り金具やサドル類、 農業用ビニールハウス用の金物などを使うと、 フレームやシートレールなどの好きな場所から ステーを取り出すことが出来ます。 溶接できない場合に楽チンですね。 |
![]() |
棒同士を平行に繋ぐ時は、クランプを使います。 写真のものはワイヤーラック用の部品ですが、 ハウス用のものが安くてグッドです。 (ハウス用には角度を調整できるものもあります) |
---------------------------------------------------------------------------
3.幅方向の調整のためのアイデア(隙間が大きい場合)
![]() |
一般的に、長ネジにネジ径よりも少し大きなスペーサー(パイプ)を通して、 ワークを挟んで両側で締結します。 |
![]() |
適度なパイプがない場合、パイプの強度が締め付けに耐えられない場合は 長ネジ(あるいは全ネジ)+ナットだけでも固定は出来ます。 |
![]() |
でも見た目にねじ山が見えているのはかっこ悪いので塩ビ管などを通しておくと良いと
思います。表面にアルミテープを貼っておくと違和感がありません(笑)
その際はA部分をダブルナットにするなどして先に位置決めして、目隠しのパイプとの
長さの関係が狂わないようにしておきましょう。
但し、延長する距離が長い場合はネジの持ってる以上の強度が保てませんので
見極めが必要です。
距離が短い場合は高ナットなどを使うといいと思います。
←高ナット
微妙な調整にはワッシャーやゴム板を挟んで使います。
または、建築金物などを折って作ったステーを挟む手もあります。 まあしかし、そこまで手の込んだことをするくらいなら、キャリヤーや キャリヤーからのステーを加工するかな、普通(笑) |
![]() |
4.実例集
![]() |
Casper-01さんの125R 物はセロー 1KHの社外アルミキャリア。 加工はヘルメットホルダの逃げと穴位置合わせ程度です。 幅合わせはカラーを作るまでの繋ぎとしてステンレスの ワッシャーを10枚程度いれてます。 |
|
![]() |
分解好き です さんの80R 特大なのでネットやゴム紐で十分 |
![]() |
![]() |
はる さんの200R Riding Spot 製の XLR250 用 Type-3 というのが流用もとです。 取り付け用ネジ穴の位置が微妙に(2〜3mm)ズレているので、 キャリア側のネジ穴を拡大し、また MTX 側のシートもキャリアに 干渉しますので後端を切除(幅を詰める)します。 あと、ちょっとだけキャリアの幅が広いので、ワッシャーか ナットを挟んで締め付ければOKです。 ちなみに、純正のバー(両側に付いている持ち手?)が 付かなくなりますが、キャリアにバーがあるので外しても 代用できるかと思います。 #ちょっと位置が高くなりますが…(^^; |
|
![]() |
はせ さんの200R |